マツバスゲ
科名:カヤツリグサ科
地方名:―
学名:Carex biwensis

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地に生える多年草。密に叢生し、茎は鈍3稜形で細くて平滑、高さ10 ~ 40㎝。葉は糸状で、幅約1.5㎜。花期は4~6月。小穂の上部は雄花部で、幅1㎜ほどの線形、下部は雌花部で幅3㎜の長楕円形。果胞は広卵形で水平に開出し、長さ1.5 ~2㎜。柱頭は3個。
- 分布市内
- 低山の湿地(記録)。
- 分布市外
- 本州~九州、朝鮮半島・中国大陸・ウスリー。
- 生息状況
- 松山市植物総目録には上記に少量生育と記載されているが、生育地の具体的情報が得られなく、確認できなかった。
- 減少の要因
- 河川や湿地の改変・開発。
- 特記事項
- ―