コガマ
科名:ガマ科
地方名:―
学名:Typha orientalis

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- 池沼・放棄水田などの水湿地に生える高さ1~ 1.5mになる多年草。花期は6~8月で雄花穂と雌花穂がくっついてつき、雄花穂は長さ3~9㎝、雌花穂は長さ6~ 10㎝とガマより短い。葉は細く幅0.5 ~1㎝である。花粉は1個ずつ離れている。
- 分布市内
- 久谷町・立岩・宮内・坂本・桑原・南江戸(記録)。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、中国大陸。
- 生息状況
- 市内の数各所で自生が確認されているが、減少傾向にある。
- 減少の要因
- 池沼開発、湿地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―