ヒンジモ
科名:ウキクサ科
地方名:―
学名:Lemna trisulca

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
- 種の特徴
- 水田や池沼に生える一年草。根は1本またはない。植物体は細長い柄で連なり、多数が集まって群体をなし、通常は水中に浮くが、花期には群体のまま水上に現れる。葉状体は卵状長楕円形で長さ0.7 ~1センチ、幅2~4ミリ、緑色である。母体とその左右に出芽する幼体との並び方が品の字を思わせることからこの名がある。
- 分布市内
- 平地の池(記録)・水田(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、ヨーロッパ・アジア・アフリカ・オーストラリア・北アメリカ。
- 生息状況
- 市内では未確認である。湧水池周辺を中心に生育していたと考えられるが生育環境は改変されており、市内では絶滅したと考えられる。
- 減少の要因
- 水質汚濁、池沼開発、土地造成。
- 特記事項
- ―