ユキモチソウ
科名:サトイモ科
地方名:―
学名:Arisaema sikokianum

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林内に生える高さ20 ~ 60㎝の多年草。葉は2個で、小葉3~5個を鳥足状につける。仏炎苞は紫褐色で長さ8~ 12㎝、舷部は直立状で、苞の内面は緑白色。肉穂花序の付属体は棍棒状で、先は大きく膨らみ直径2~ 2.5㎝の白色。花期は4~5月。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(近畿以西)・四国。
- 生息状況
- 記録のある生育地周辺では未確認であり、現状不明である。
- 減少の要因
- 森林伐採、山地転用、道路工事、園芸採取。
- 特記事項
- ―