ウキシバ
科名:イネ科
地方名:―
学名:Pseudoraphis sordida

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 池沼に生育する水生の多年草。茎を伸ばし上部は水面に浮き、水面上に総状花序を出す。花序の中軸から長さ15 ~ 25㎜の枝をだし、枝の中部に1個の小穂がつく。
- 分布市内
- 畑寺町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- その年の湛水量や湛水時期によって生育状況が著しく変化している。また、匍匐枝を水中に伸ばして増殖するために株数の把握が難しい。広く群生する年もあれば発生が確認できない年もある。四国においての確認例は少ない。
- 減少の要因
- 池沼開発、水質汚濁。
- 特記事項
- 前回調査以後に発見され、今回、「絶滅危惧ⅠB類」として新規に追加した。しかし生育地が1ヶ所であること、年による群生状況あるいは株数の変動が大きいことから継続した調査が必要である。