アイアシ
科名:イネ科
地方名: ―
学名:Phacelurus latifolius

松山市カテゴリー:絶滅危惧類ⅠA(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 海辺の湿地や河口に生える大型の多年草で、地下茎は横に這う。茎は直立して叢生する。葉は広線形で長さ20 ~ 40㎝、幅1~4㎝で葉鞘は長い。花序は大きく、5~ 10本の花軸がやや手のひら状に出て、花軸の各節に無柄と有柄の2小穂を密につける。
- 分布市内
- 中島町由利島。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島(中南部)・中国大陸(東北部)他。
- 生息状況
- 近年新たに確認された植物で、海岸の湿地に小群生していた。
- 減少の要因
- 海岸の改修・埋め立てなどの改変。
- 特記事項
- 今回の調査で確認されたことから新規に追加した。