スズメノコビエ
科名:イネ科
地方名: ―
学名:Paspalum scrobiculatum var.orbiculare

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 暖地の草地などに生える多年草。茎は細く叢生して立ち、高さ30 ~ 80㎝。葉は根元から出る。花序は茎の上部に3~6本の枝をまばらに横に開いて付け、その枝の一側に小穂が2列につく。スズメノヒエに似ているが全体にやや小型で、葉と葉鞘は無毛。
- 分布市内
- 松山市(記録)・平井町・小野町。
- 分布市外
- 本州(東海道以西)・四国・九州・沖縄、熱帯アジアなど。
- 生息状況
- 上記の2ヶ所の溜め池付近で確認されたが個体数は少ない。
- 減少の要因
- 溜め池の改修工事、高茎草本による被圧など。
- 特記事項
- 生育地数・個体数から絶滅の危険性を考慮してランクを上位に変更した。