タチネズミガヤ
科名:イネ科
地方名: ―
学名:Muhlenbergia hakonensis

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林内に生える多年草で、地下茎は革質の鱗片に覆われて細く、地中を横走する。茎は細く高さ40 ~ 70㎝で、根元から直立し枝分かれしない。葉は長さ10 ~ 20㎝で無毛。花序の枝はまばらで短く軸沿いにつき、小穂も枝に沿って直立するため、花序は円錐花序ではあるが線形になる。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東以西)・四国・九州、朝鮮半島(済州島)。
- 生息状況
- 「湯山、少」の記録があるが、現在は確認されてなく不明である。
- 減少の要因
- 植生遷移による被圧(推測)。
- 特記事項
- ―