サヤヌカグサ
科名:イネ科
地方名:―
学名:Leersia sayanuka

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 水辺に生える多年草。茎は細く、高さ50 ~ 80㎝、節には下向きの剛毛がある。葉は長さ8~ 15㎝、幅5~ 10㎜の広線形で、質は軟らかく縁はざらつく。花序は幾つもの枝が集まり長さ5~ 15㎝の円錐状をつくる。枝は細く、緑色で長さ5~6㎜の小穂を疎らにつける。花期は8~ 10月。
- 分布市内
- 久谷町・平井町・古三津松の木。
- 分布市外
- 北海道(西南部)・本州・四国・九州、朝鮮半島(中部以南)・中国大陸。
- 生息状況
- 長い間植物の確認がないため、前回は「情報不足」としたが、その後、少数ながら確認できた。しかし生育地の環境が著しく悪化していて、このままでは絶滅の恐れがあるところから、「絶滅危惧ⅠA類」とした。
- 減少の要因
- 湿地開発、砂防など大規模工事による隣接湿地の破壊。
- 特記事項
- ―