ケカモノハシ
科名:イネ科
地方名:―
学名:Ischaemum anthephoroides

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸の砂地に生える多年草。茎は太く、高さ30 ~ 80㎝で、節や葉鞘に銀白色の軟短毛が密生する。葉は10 ~ 20㎝、幅0.8~ 1.2㎝で、両面に毛がある。花序は2本の扁平な軸に小穂が密に並び、ひとつに合わさって円柱状に見える。花期は7~ 10月。
- 分布市内
- 海岸(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島南部・中国大陸。
- 生息状況
- 記録はあるが生育地の確認が無く、現状不明である。
- 減少の要因
- 海岸開発、埋め立てなどの土地造成。
- 特記事項
- ―