カリマタガヤ
科名:イネ科
地方名: ―
学名:Dimeria ornithopoda

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:得居 修
撮影者:
- 種の特徴
- 山野の湿気のある陽地に生える1年草。茎は下方で枝分かれし、高さ10 ~ 40㎝。葉のふちや葉鞘に基部が膨らんだ長い毛がある。花序は秋に茎の先端に左右に分かれた普通2本の細長い長さ3~7㎝の花軸の1方向に、小穂を2列になって互生して1個ずつ密につける。小穂の先には長い芒がある。
- 分布市内
- 久米(記録)、平井町
- 分布市外
- 北海道~沖縄、朝鮮半島・中国大陸・インド・オーストラリアなど。
- 生息状況
- 溜め池の堤体下で確認されたが、生育量はやや少ない。
- 減少の要因
- 溜め池付近や湿地の改変・開発など。
- 特記事項
- 今回1ヶ所で確認されたが、個体数が少ないため、情報不足種からランクを上位に変更した。