カタイノデ
科名:オシダ科
地方名: ―
学名:Polystichum makinoi

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 西日本の山中に稀に生育する常緑性のシダ。イノデ属の中では、葉柄基部の鱗片が光沢のある黒色で、淡色の縁取りがあることなどで識別できる。葉身は長さ25 ~ 60㎝で光沢がある。他種と雑種を作りやすく分類を難しくしている。
- 分布市内
- 米野町・高縄山。
- 分布市外
- 西日本・四国・九州、中国大陸。
- 生息状況
- 個体数は少ない。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- 今回、追加されたものである。