イトイヌノヒゲ
科名:ホシクサ科
地方名: ―
学名:Eriocaulon decemflorum

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地に生える無茎の一年草。葉は束生し狭線形で、長さ3~ 10㎝、幅1~2㎜。花期は8~9月。花茎は葉に比べて長く、高さ5~ 30㎝になる。頭花は白く直径3~7㎜。総苞外片は頭花より長い。花は2数性で、花苞・がく・花弁の上部に白い棍棒状毛がある。
- 分布市内
- 平井町。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島。
- 生息状況
- 現状は不明である。絶滅した可能性も否定できない。
- 減少の要因
- 湿地開発、池沼開発。
- 特記事項
- 前回調査以降に溜め池堤体周辺でわずかな自生が確認できたが、その後の堤体改修後は発生が見られない。