ホシクサ
科名:ホシクサ科
地方名:―
学名:Eriocaulon cinereum

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 水田や湿地に生える無茎の一年草。葉は狭線形で多数を束生し、長さ2~8㎝、幅1~2㎜、先端は尖る。花期は8~9月。花茎は葉に比べて著しく長く、高さ4~ 15㎝になる。頭花は卵状球形で直径4㎜内外、ややくすんだ白色をしている。雄花を少数、雌花を多数つける。雄花の葯は白色。
- 分布市内
- 平地の水湿地(記録)・石手川上流域の水田。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・沖縄、朝鮮半島・中国大陸・台湾島・フィリピン・インドシナ・インド・アフリカ・オーストラリア。
- 生息状況
- 農地整備や除草剤使用の影響により激減した。水田が耕作放棄されることで更に減少が予想される。
- 減少の要因
- 湿地開発、農薬汚染、圃場整備。
- 特記事項
- 前回は「情報不足」だったが、近年、山間部の水田で自生が確認された。