タチコウガイゼキショウ
科名:イグサ科
地方名:―
学名:Juncus krameri

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりのいい湿地に生える多年草。茎は直立し、高さ30 ~ 60㎝。茎葉は円筒状単管質で2~3個つく。花期は8~10月、集散状に多数の花をつける。花被片の先は尖り、さく果は3稜状楕円形で、花被片と同長か少し長い。
- 分布市内
- 東野の湿地(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州・沖縄、朝鮮半島・中国大陸(東北)・千島。
- 生息状況
- 市内では未確認であり、現状不明である。かつての自生地は改変され、絶滅の可能性の否定できない。
- 減少の要因
- 湿地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―