ホソバショリマ
科名:メシダ科
地方名: ―
学名:Parathelypteris beddomei

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 暖地の山地に生育する夏緑性のシダ。根茎は地中を這って群生する。葉身は小さく、多くは長さ30㎝以下、2回深裂し、下部の羽片はしだいに短縮する。葉柄はわら色で長さ約10㎝、まばらに鱗片をつける。胞膜は円腎形で密に腺がある。
- 分布市内
- 高縄山。
- 分布市外
- 静岡県・中国地方西部・四国(徳島県・愛媛県)・九州、済州島・インド~ニューギニア。
- 生息状況
- 高縄山が県内唯一の自生地であるが、自生地では群生しており個体数もきわめて多い。
- 減少の要因
- 林道拡幅。
- 特記事項
- 今回、新たに追加された。