ミヤマナルコユリ
科名:ユリ科
地方名:―
学名:Polygonatum lasianthum

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林下に生える多年草。根茎は白色で肥厚し、節間は短い。茎は斜上し、高さ30 ~ 70㎝で稜角がある。葉は互生し、卵形~長楕円形で質はやや硬く、長さ6~ 10㎝、両面無毛で下面は白色を帯びる。5~6月頃、葉腋から花柄がでて先に2~3個の白色の花が下向きにつく。花は漏斗状釣鐘形で花筒は長さ15 ~ 20㎜で先は浅く6裂する。果実は径8~ 10㎜の液果で秋に黒紫色に熟す。
- 分布市内
- 米野町(記録)。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく、現状は不明である。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- ―