イバラモ
科名:イバラモ科
地方名: ―
学名:Najas major

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 湖沼、溜め池、稀に河川などにも生える沈水性の一年草。分枝をくり返しながら水深によっては下部の茎が間伸びして2mに達する。葉は線形で2~6㎝、幅1~2㎜、縁に刺状の荒い鋸歯をつける。分枝する節では3輪生状になる。花期は6~9月。雌雄異株。いずれの株も各葉腋に花をつける。種子は長さ4~6㎜で楕円形である。
- 分布市内
- 丘陵地から山間の溜め池。
- 分布市外
- 北海道~九州、世界に広く分布。
- 生息状況
- 年によって発生の割合が著しく変化し分布状況を分かりづらくしている。生育水域の富栄養化によって減少傾向にある。
- 減少の要因
- 水質汚濁。
- 特記事項
- ―