ヤナギモ
科名:ヒルムシロ科
地方名:―
学名:Potamogeton oxyphyllus

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 河川、水路、稀に溜め池などに生える沈水性の多年草。浅水中をはうように水中茎を伸ばし分枝をくり返し群生する。葉は無柄で互生、線形で鋭尖頭、長さ5~ 12㎝、幅2~5㎜、全縁で5脈以上ある。5~ 10月に6~ 12㎜の花穂を水面上に出す。結実する個体は場所によって限られる。不完全な殖芽やそのままで越冬する。
- 分布市内
- 高井・久谷の水路。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島・アジア東部。
- 生息状況
- 県内の状況から平野の河川、水路に多く生育していたと考えられる。現在では丘陵地と湧水池周辺の水路、河川で見られるが開発により減少傾向にある。
- 減少の要因
- 河川・水路の改修、水質汚濁。
- 特記事項
- ―