ナガサキシダ
科名:オシダ科
地方名: ―
学名:Dryopteris sieboldii

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 常緑性のシダで、葉は厚く側羽片は4~5対、裏面に胞子嚢を前面につけ褐色に見える。やや二形性を為す。
- 分布市内
- 久谷町・食場町。
- 分布市外
- 本州と四国ではまれ、九州。
- 生息状況
- スギの植林地等に稀に見られるが1~2株で生えている場合が多い。
- 減少の要因
- 開発、森林伐採。
- 特記事項
- 前回のランクは「野生絶滅」としたが、その後、自生が確認されたためランクを変更した。