シバナ
科名:ホロムイソウ科
地方名:―
学名:Triglochin asiatica

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:準絶滅危惧(NT)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 川口や干潟の塩分を含む湿地や海水の出入りする沼地などに生える多年草。葉は根生し、長さ10 ~ 40㎝、幅1.5 ~5㎜、線形で断面は半円形状になる。花期は5~ 10月。葉の間から15 ~ 50㎝の直立する花茎を出しその先に総状花序をつける。
- 分布市内
- 和気(記録)。
- 分布市外
- 北海道~九州、北半球の温帯域に広く分布。
- 生息状況
- 和気地区において記録があるが、現在は確認できない。他の海浜地区でも確認がなく、絶滅したと考えられる。
- 減少の要因
- 海岸・河川の開発。
- 特記事項
- ―