クロモ
科名:トチカガミ科
地方名: ―
学名:Hydrilla verticillata

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 溜め池・河川・水路などに生育する沈水性の多年草。茎は細長く伸び、各節に3~8枚の葉を輪生する。葉は線形で長さ8~ 25㎜、幅1~3㎜。雄花は開花と同時に草体を離れて水面に浮く。雄花・雌花とも膜質であまり目立たない。
- 分布市内
- 南梅本町・権現町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、アジア・ヨーロッパ・アフリカ・オーストラリア。
- 生息状況
- 溜め池や湧水池とその周辺水路に多く見られたが、オオカナダモなど外来種の繁茂によって急激に減少している。
- 減少の要因
- 帰化競合、水質汚濁。
- 特記事項
- 環境により形態の変異が大きく、外来種であるオオカナダモ・コカナダモとしばしば混同されることがある。