スブタ
科名:トチカガミ科
地方名: ―
学名:Blyxa echinosperma

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 水田や溜め池の浅い水中に生える沈水性の一年草。茎はごく短く、葉は茎の基部からでて、線形で細長く長さ10 ~30㎝、縁に細かい鋸歯がある。花期は7~ 10月、花茎を水面上に伸ばし、白色の小さな花を開く。種子は紡錘形で表面には肉眼で確認できる細かい突起が散在し、両端に尾状突起がある。
- 分布市内
- 平地の水田(記録)。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・沖縄、東アジア・東南アジア・オーストラリア。
- 生息状況
- 市内では未確認であり、現状不明である。農地整備や除草剤使用の影響で激減しており、市内では絶滅の可能性も否定できない。
- 減少の要因
- 池沼開発、農薬汚染、土地造成。
- 特記事項
- ―