キクバヤマボクチ
科名:キク科
地方名: ―
学名:
Synurus palmatopinnatifidus var. palmatopinnatifidus

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりの良い山地の草地や林縁に生える多年草。茎は直立し高さ1mになる。根生葉は長い葉柄があり、掌状に切れこみ、基部は心形で、下面には綿毛が密生して白色となる。茎葉は上になるほど小さくなり、切れこみも浅くなる。10~ 11月、淡黄色の花を横向きにつける。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州(近畿地方以西)・四国・九州。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく、現状は不明である。
- 減少の要因
- 森林伐採、草地開発。
- 特記事項
- ―