タムラソウ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Serratula coronata ssp. insularis

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の草地や林縁に生える多年草。茎は高さ50 ~ 150㎝で縦線がある。葉は互生し、卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂、刺は無く質はやや薄い。茎の上部に枝を分け先に赤紫色で直径3~4㎝の頭花をつける。花期は8~ 10月。
- 分布市内
- 東野・伊台の湿地(記録)。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島。
- 生息状況
- 本種の生育していたと思える地域は、宅地化されつつあり、現在のところ確認されておらず、現状不明である。
- 減少の要因
- 草地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―