サワオグルマ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Tephroseris pierotii

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山間の湿地に生える多年草。茎は太くて柔らかく高さ50 ~ 80㎝となり、白い綿毛がある。葉は、はじめは両面に密に綿毛があるが、のちに無毛となる。根生葉はへら状披針形、茎葉は卵状披針形で基部は広く茎を抱く。4~6月頃、茎の先に6~ 30個の黄色の頭花が散状につく。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州~沖縄、温帯~亜熱帯。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく、現状は不明である。湿地が減少しており、個体数は急減しており、絶滅の可能性もある。
- 減少の要因
- 湿地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―