オオユウガギク
科名:キク科
地方名:―
学名:Aster robustus

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地や田の畔、小川の縁などに生える多年草。茎は高さ100 ~ 150㎝になる。葉は互生、表面に微毛があり、やや光沢もある。葉縁に、は荒い鋸歯がある。花期は8~ 10月。茎の上部が多数に枝分かれして、先に直径3~ 3.5㎜の頭花をつける。頭花の内側の筒状花は黄色、外側の舌状花は淡青紫色。果実には1㎜ほどの不等長の冠毛がつく。よく似たノコンギクの冠毛は長さ5㎜程度、ヨメナは長さ0.5㎜以下。
- 分布市内
- 祝谷(記録)。
- 分布市外
- 本州(愛知県以西)・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸(北部、東北)・シベリア。
- 生息状況
- 市内では未確認である。人里に生育するため宅地開発や農地整備により減少しており、市内では絶滅の危険性が高くなっている。
- 減少の要因
- 湿地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―