シロヤマシダ
科名:イワデンダ科
地方名: ―
学名:Diplazium hachijoense

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 常緑性ではあるが、霜などの寒さにあう所のものは枯れ、根茎はやや長く這い群落を作る。葉は三角状披針形、2回羽状深裂、葉質はやや厚い。
- 分布市内
- 城山・高野町・窪野町・猿川原。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 2ヶ所での生存を確認している。東予と南予には以前より記録があるが、不思議なことに中予には古い記録はない。そのため比較的、最近に入り込んだ可能性もある。
- 減少の要因
- ―
- 特記事項
- 市内の広域化により生育地が増えたためランクを下位に変更した。