ノニガナ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Ixeris polycephala

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 田の畔や土手など草地に生える一年草、または越年草。茎は15 ~ 40㎝で直立し柔らかい。茎の葉は細長くて先は尖り、基部は矢じり状に2裂して茎を抱く。花期は4~5月、茎の先に径8㎜の黄色の頭花を数個つける。果期には総苞が円錐形に膨らむ。果実には翼があり、白色の冠毛をつける。
- 分布市内
- 梅本町・伊台(記録)、他。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸・インド・カフカズ。
- 生息状況
- 市内では未確認であったが、近年、市内で生育が確認された。松山市北部の水田での確認も報告されている(相原、2004)。人里に生育するため宅地開発や農地整備により減少している。
- 減少の要因
- 湿地開発、土地造成。
- 特記事項
- 前回のランクは「情報不足」であったが市内で生育が確認されたことから「絶滅危惧ⅠB類」に変更した。