タカサゴソウ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Ixeris chinensis ssp. strigosa

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりの良い草地や林縁などに生える多年草。茎は直立し高さ20 ~ 40㎝。葉はほとんどが根元に集まり、葉には不規則な荒い鋸歯がある。初夏に直径2㎝ほどの白色の花をつける。花はすべて舌状花で、ときに淡紫色を帯びることもある。果実には果体と同長のくちばしがあり、先に冠毛がある。
- 分布市内
- 北部山地。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島。
- 生息状況
- 市内では北部山地の一ヶ所のみであり、生育地が遷移進行により日当たりが不良となると消滅する危険がある。
- 減少の要因
- 森林開発、遷移進行。
- 特記事項
- 市内の拡大化により新たに追加された。