オグルマ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Inula britannica ssp. japonica

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 湿り気のある草地や田の畔に生える多年草。茎は高さ20 ~ 60㎝で軟毛があり、上部で分枝する。葉は互生し長さ5~10㎝、幅1~3㎝の広被針形、基部はやや茎を抱く。下部の葉は花の頃には枯れる。頭花は黄色い直径3~4㎝で、茎頂の分枝した先つける。花期は7~ 10月。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 記録はあるが未確認であり、現状不明である。
- 減少の要因
- 草地開発、放棄水田による環境変化。
- 特記事項
- ―