ヤナギタンポポ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Hieracium umbellatum

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山野のやや湿った草原に生える多年草。茎は高さ60 ~ 90㎝で硬くて枝は少ない。葉は細長く、質は厚くて短毛が密生してざらつき、縁にまばらな鋸歯がある。花期は8~9月、茎の先に径約3㎝の黄色の頭花を多数つける。総苞は長さ約1㎝でやや黒味を帯びた緑色。果実は長さ3㎜ほどで淡褐色の冠毛をつける。
- 分布市内
- 五明(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国、南千島・北半球に広く分布。
- 生息状況
- 市内では未確認であるが、本種が生育する可能性がある湿地や草原は開発によりほとんど残っておらず、市内では絶滅の危険性が高くなっている。本種は四国4県とも絶滅危惧Ⅰ類に含めている。
- 減少の要因
- 草地開発、湿地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―