アキノハハコグサ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Gnaphalium hypoleucum

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりのいい乾いた山野に稀に生える一年草。高さ30 ~ 60㎝、茎の上部でよく分岐する。葉は幅せまく長さ4~5㎝、上面は緑だが、下面は白い綿毛が密生して白く見える。秋に茎の先に黄色の頭花を多数つける。総苞は球鐘形で長さ4㎜、花柱は花冠より上に突き出す。類似のハハコグサは葉は茎の上部では分枝せず、葉の両面が白く主に春に咲くことなどが異なる。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 本州~九州、朝鮮半島・中国大陸・東南アジア・インド。
- 生息状況
- 市内では未確認であり、現状不明である。
- 減少の要因
- 土地造成、道路工事。
- 特記事項
- ―