キセルアザミ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Cirsium sieboldii

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:小沢 潤
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地に生育する多年草。茎の高さは50~ 100㎝。茎葉は少なくて小さいが、根生葉は大きく長さ15 ~ 50㎝で、羽状の切れ込みがあり、葉縁には刺がある。花期は9~ 10月、茎の先に横向きに頭花をつける。その状況を、煙草を吸うキセルに見立て、キセルアザミの名となった。
- 分布市内
- 平地~低山の湿地(記録)。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 市内では未確認であり、現状不明である。湿地開発や土地造成により絶滅したと考えられる。
- 減少の要因
- 湿地開発、土地造成。
- 特記事項
- ―