センダングサ
科名:キク科
地方名: ―
学名:Bidens biternata

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- やや湿り気のある道端や河原、草地に生える高さ0.3 ~1mの1年草。茎に4稜があり縮れた毛が生えている。葉は長さ9~ 15㎝の1~2回羽状複葉で小葉は卵形で先端は短く尖り、細かな鋸歯がある。葉は下部では対生するが上部では互生する。9~ 10月に直径0.7 ~1㎝の頭花の周りにふつう5枚の黄色の舌状花があるが、結実するのは筒状花だけである。
- 分布市内
- 市内(記録)。
- 分布市外
- 本州(関東以西)・四国・九州。
- 生息状況
- 以前は日本各地に生育していたと考えられており、愛媛大学演習林内で記録されているが近年の確認はない。なお近年、東温市で生育が確認されているが、個体数は多くはない。
- 減少の要因
- 河川開発、草地開発、土地造成、農薬汚染、帰化競合。
- 特記事項
- 新たに「情報不足」としてランクされた。