カワラハハコ
科名:キク科
地方名:―
学名:Anaphalis margaritacea ssp.yedoensis

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 河原の砂地に生える多年草。茎は高さ30~ 50㎝、下部でよく分枝し、株状になる。葉は長さ3~6㎝、幅1~2㎜の線形で、裏面は白い綿毛が密生し、縁は裏面に巻く。枝先に直径約5㎜の頭花を散房状に多数つける。花期は8~ 10月。
- 分布市内
- 重信川(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州。
- 生息状況
- 市外では現存するも、市内側では確認されず、現状不明である。
- 減少の要因
- 河川の開発や、改修工事による。
- 特記事項
- 中流域には多少とも現存しており、出現の可能性あり。