モミジハグマ
科名:キク科
地方名:―
学名:Ainsliaea acerifolia var. acerifolia

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- やや深山の林下に生える多年草。茎は直立し高さ40 ~ 80㎝。茎の中程に4~7個の葉を輪生状に集めてつける。葉は長さ6~ 12㎝の円心形で、掌状に中裂または深裂し、両面に毛がある。頭花は白色で、茎の頂部に多数穂状につける。花期は8~ 10月。
- 分布市内
- 米野町(記録)。
- 分布市外
- 本州(関西以西)・四国・九州。
- 生息状況
- 過去に確認された生育地の環境が変わり、衰退し確認ができないものと思われる。
- 減少の要因
- 森林伐採、遷移進行。
- 特記事項
- ―