サワギキョウ
科名:キキョウ科
地方名:―
学名:Lobelia sessilifolia

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 山野の湿地に生える多年草。茎は無毛で直立し、高さ50 ~ 100㎝になる。葉は無柄で互生し、長さ4~7㎝、幅0.5~ 1.5㎝の狭長被針形で先は尖り、縁に細かい鋸歯がある。茎の上部に濃紫色の花を総状に多数つける。花冠は長さ2~3㎝の唇形。花期は8~9月。
- 分布市内
- 伊台(記録)・食場横谷(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸・千島列島・樺太・シベリア東部。
- 生息状況
- 過去に生育していた個所の環境が変わり近年の確認はない。前回のランクも「絶滅」である。
- 減少の要因
- 山間の土地造成、湿地開発。
- 特記事項
- ―