ソバナ
科名:キキョウ科
地方名: ―
学名:Adenophora remotiflora

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:池内 伸
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の崖地によく生える多年草。茎は斜上し、高さ50 ~ 100㎝で時に上部で分枝する。葉は有柄で互生し、長さ5~ 10㎝、幅3~8㎝の卵形または広被針形で、縁には粗い鋸歯がある。花冠は淡青紫色の鐘形で、茎の上部に円錐花序につく。花期は8~9月。
- 分布市内
- 低山地(記録)。
- 分布市外
- 本州・四国・九州、朝鮮半島・中国大陸。
- 生息状況
- 記録があるが、生育地での確認が無く、現状不明である。
- 減少の要因
- 森林伐採、林道の拡張工事。
- 特記事項
- 市外の低山地では、まま見られる植物であり、今後の発見に期待する。