オミナエシ
科名:オミナエシ科
地方名:オミナメシ、アワバナ
学名:Patrinia scabiosifolia

松山市カテゴリー:絶滅危惧IB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- 日当たりのよい山野の草地に生える多年草。茎は直立し、高さは60 ~1mで上部はよく分枝し、下部に多少粗い毛がある。葉は対生し、羽状に深く切れ込む。花は、8月~9月に集散花序に黄色の多数の小花をつける。花冠は5裂し、3~4㎜で果実は楕円形、長さ3~4㎜、やや扁平であるが、オトコエシのような大きな翼はない。万葉時代から秋の七草の一つとして親しまれている。
- 分布市内
- 小野・坂本・五明・湯山(記録)。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮・中国大陸・シベリア東部。
- 生息状況
- 現在、市内の生育が確認されているのは5ヶ所である。以前自生していた小野の2ヶ所では植生遷移と池堤改修で消滅した。どの自生地でも個体数は少なく、全体的に減少しているため、消滅する危険性が高い。
- 減少の要因
- 園芸採集、土地造成、池沼開発、管理放棄。
- 特記事項
- ―