ヤマヒョウタンボク
科名:スイカズラ科
地方名:―
学名:Lonicera mochidzukiana var.nomurana

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地に生える落葉低木で、高さ2mほど。茎は四角で稜がある。葉は対生し、楕円形で長さ1~6㎝で質は薄く、先はあまり尖らない。花は筒状で上下に裂け、白色でのちに黄色を帯びる。果実は夏に熟し、赤色の液果で2個が合着し瓢箪のように見える。
- 分布市内
- 高縄山・久谷町・五明(記録)。
- 分布市外
- 本州(東海・近畿・中国地方)・四国・九州。
- 生息状況
- 高縄山や久谷町山地に現存するが個体数は少ない。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- ―