ウスバヒョウタンボク
科名:スイカズラ科
地方名: ―
学名:Lonicera cerasina

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 深山に生育する落葉低木。若い枝には毛がなく、樹皮は古くなると縦に剥げて灰色となる。葉は長楕円形で長さ4~ 10㎝、先は尖り、基部は広いくさび形で全縁。4~5月、葉腋から5~ 12㎜の花柄をだし、先に2個の花をつける。花は黄白色、筒状で先は上下に分かれ上片は浅く4裂する。果実は球形の液果で2個合着し、6月頃に赤く熟す。
- 分布市内
- 山地。
- 分布市外
- 本州(紀伊半島、山陽地方)・四国・九州。
- 生息状況
- 高縄山・久谷町などの山地に点在するが個体数は少ない。
- 減少の要因
- 森林伐採、遷移進行。
- 特記事項
- 合併による広域化にもかかわらず確認地が少ないことからランクを上位に変更した。