ホザキノミミカキグサ
科名:タヌキモ科
地方名:―
学名:Utricularia caerulea

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:白形 毅史
撮影者:
- 種の特徴
- 湿地に生える多年生の食虫植物。泥中をはう地下茎のところどころから長さ2~ 3.5㎜のへら状の地上葉と直立する花茎を出す。捕虫嚢は少なく、主に仮根につく。花期は6~9月。高さ10 ~30㎝の花茎に淡紫色の花を連続して4~ 10個開く。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 北海道~九州、アジア東部~南部。
- 生息状況
- かつて湯山での記録があるが、最近の確認はない。生育地の開発などにより絶滅したものと考えられる。
- 減少の要因
- 溜め池・湿地の開発。
- 特記事項
- 前回のランク「情報不足」としたが、近年の溜め池や湿地の網羅的な調査によっても確認されなかったことからランクを「絶滅」に変更した。