オオヒメワラビ
科名:イワデンダ科
地方名: ―
学名:Deparia okuboana

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー: ―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:兵頭 正治
撮影者:
- 種の特徴
- 夏緑性で、短く根茎を這わせ、先の方に少数の葉を立てる。葉身は三角状から卵形、3回羽状に切れ込み、羽軸には狭い翼がでる。
- 分布市内
- 湯山・米野町・米野々・窪野町。
- 分布市外
- 本州・四国・九州。
- 生息状況
- 生存を確認しているが、非常に少ない。県内でも所々に見られるが、やや珍しい。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- 市内の広域化により生育地が増えたためランクを下位に変更した。