キヨスミウツボ
科名:ゴマノハグサ科
地方名:―
学名:Phacellanthus tubiflorus

松山市カテゴリー:情報不足(DD)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林下に生える寄生植物。根がカシ類やアジサイ類などの根に侵入して養分を吸収する。茎は根茎から数本の茎がでて、肉質で太く鱗片葉が密につき、高さ5~ 10㎝、白色で後に黄色を帯びる。5~7月、茎の先端に5~ 10個の花が束になって咲く。花は筒状、黄白色で長さ2.5 ~3㎝、先は上下に分かれて唇形となる。
- 分布市内
- 湯山(記録)。
- 分布市外
- 北海道~九州、朝鮮半島・中国大陸・樺太・ウスリー。
- 生息状況
- 市内における最近の確認記録がなく現状は不明である。
- 減少の要因
- 森林伐採、遷移進行。
- 特記事項
- ―