ハマウツボ
科名:ハマウツボ科
地方名: ―
学名:Orobanche coerulescens

松山市カテゴリー:絶滅危惧IA類(CR)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:大高 茂範
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸の砂地に生える1年生の寄生植物でキク科ヨモギ属、特にカワラヨモギに寄生することが多い。茎は10 ~ 25㎝、黄褐色で太く、直立し全体に軟毛が多い。葉は退化して黄白色狭卵形の燐片状で先は尖る。5~7月に茎の上部に、長さ約2㎝の唇形をした淡紫色の花が穂状につく。
- 分布市内
- 興居島・中島。
- 分布市外
- 北海道~沖縄、朝鮮半島・中国大陸・シベリア・ヨーロッパ。
- 生息状況
- 近年は中島沖の高島で確認されているが、興居島では近年の生育の報告はない。
- 減少の要因
- 海岸開発。
- 特記事項
- ―