イヌノフグリ
科名:ゴマノハグサ科
地方名:―
学名:Veronica polita var. lilacina

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠA類(CR)
環境省カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 畑や道端などの草地に生える越年草。茎は毛が散生し、下部で分枝して横に広がり長さ10 ~ 25㎝になる。葉は卵円形で数対の鋸歯があり、両面に毛が散生し、茎下部では対生し、茎の上部では互生する。3~4月、茎の上部の葉腋に、紅紫色の斑紋のある淡紅白色の花をつける。果実は中央の凹んだ平たい球形。
- 分布市内
- 梅津寺町(記録)・二神島(記録)・津和地島(記録)。
- 分布市外
- 本州・四国・九州・沖縄、東アジア。
- 生息状況
- 前回は近年の確認記録がなく絶滅したものと考えられたが、旧北条市内の古い石垣に生育していることが確認されたので絶滅危惧ⅠA類に変更した。
- 減少の要因
- 草地開発、土地造成、帰化競合。
- 特記事項
- ―