オオヒナノウスツボ
科名:ゴマノハグサ科
地方名:―
学名:Scrophularia kakudensis

松山市カテゴリー:絶滅危惧ⅠB類(EN)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 山地の林縁などに生える背の高い多年草。茎は断面が四角形で、直立して高さ100㎝となる。葉は対生し、質はやや硬く長卵形で鋸歯があり、葉縁には鋸歯がある。数本の根が肥大し紡錘状になる。8~9月、茎の先に円錐状の花序をつくり暗紅紫色の花を多数つけるが、花が小さいため見逃されやすい。
- 分布市内
- 高縄山・湯山(記録)。
- 分布市外
- 北海道(南部)~九州、朝鮮半島。
- 生息状況
- 高縄山で生育が確認されたが、個体数は少ない。旧市内では近年の確認はない。
- 減少の要因
- 森林伐採。
- 特記事項
- 現存が確認されたため、前回のランク「情報不足」を「絶滅危惧ⅠB類」に変更した。