ウンラン
科名:ゴマノハグサ科
地方名:―
学名:Linaria japonica

松山市カテゴリー:絶滅(EX)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 海岸の砂地に生える多年草。茎は分枝し斜上または匍匐し長さ20 ~ 40㎝。葉は対生または3~4枚輪生し、上部では互生、肉質で緑白色、楕円状披針形で長さ1.5 ~5㎝、幅0.5 ~2㎝、先はやや尖り、基部は狭まり無柄で全縁。8~ 10月、茎の上部に短い総状花序をだす。花は白色だが、下側裂片の中央部は黄色。
- 分布市内
- 和気浜(記録)。
- 分布市外
- 北海道・本州(千葉県以北の太平洋岸・瀬戸内海沿岸・日本海沿岸)・四国、朝鮮半島・千島・樺太・ウスリー。
- 生息状況
- 1955年に山本四郎氏が和気浜で採取した標本が現存するが、近年の確認記録がなく市内では絶滅したものと判断される。
- 減少の要因
- 海岸開発。
- 特記事項
- ―