アブノメ
科名:ゴマノハグサ科
地方名:―
学名:Dopatrium junceum

松山市カテゴリー:絶滅危惧Ⅱ類(VU)
環境省カテゴリー:―
レッドデータブックまつやま2012掲載ページ:ページ
執筆者:松井 宏光
撮影者:
- 種の特徴
- 水田など湿地に生える一年草。茎は丸くて柔らかく下部で枝分かれし、高さ15 ~ 20㎝。葉は対生し無柄、狭楕円形で先は丸く全縁、下部のものは大きく長さ2.5㎝となるが、上部になるにしたがって小さくなる。8~9月、茎の上部の葉腋に短い柄をもった淡紫色の小さな花をつける。花冠は筒形で先は浅く裂けて唇形となる。果実は球形で下部は萼に包まれる。
- 分布市内
- 河中町・窪野町・城山町・大井野町・福見川町、他。
- 分布市外
- 本州(福島県以西)・四国・九州・沖縄、朝鮮半島・中国大陸・東南アジア・インド。
- 生息状況
- 山間部など郊外の水田で多数の生育地が確認されたが、長期的には生育地は減少傾向にある。
- 減少の要因
- 湿地開発、農薬汚染。
- 特記事項
- 市内の広域化にともない新たな生育地が確認されたことからランクを下位に変更した。